【もっと早く買えばよかった!】シロカの食洗機SS-MA351が最高だった話

ベストバイ
この記事は約14分で読めます。

「食洗機って、気になるけど結局ちゃんと使うのかな…?」

私たち夫婦も、ずっとそう思って買わずにいたのですが、思い切ってシロカの食洗機「SS-MA351」を導入してみたところ…もう、手放せなくなりました。

今回は、実際に使ってわかったリアルなメリット・デメリットをレビューしていきます。


我が家が選んだのは、シロカのSS-MA351

我が家は夫婦2人暮らしなのですが、キッチンにスペースがあったので思い切って4〜5人用の大容量タイプ「SS-MA351」を購入してみました。

このクラスの食洗機になると、分岐水栓が前提のモデルが多いのですが、シロカのSS-MA351はバケツ給水にも対応しています。これは本当にありがたいポイントで、工事不要&設置が簡単。分岐水栓に対応もしているので、後から切り替えも可能です。

なぜ温風乾燥なしの「オートオープン」にしたのか

温風乾燥機付きのモデルも定価は同じです。

電気代については、シロカの公式によると以下の通りです(1kWhあたり31円で計算):

  • SS-MH351(温風乾燥あり):約29円/回
  • SS-MA351(オートオープン乾燥):約28円/回

意外と差は少ないのですが、我が家がオートオープン式を選んだ理由は以下の通り:

  • 毎日使うものなので、ちょっとした電気代でも積もれば山となる
  • 乾燥工程の後でもオープンしてくれてた方が庫内は清潔に保てそう
  • 就寝前にスタートして、朝まで放置するスタイルなのでオートオープンは助かる

レビューを見ても、オートオープンでもしっかり乾いているという声が多く、実際に使ってみてもしっかり乾燥できていました。


早速設置

カウンターキッチンに載せることにしました。奥行き34センチのテーブルですが余裕を持って置けるギリギリくらいの感覚で収まりました。

背面はこんな感じ。配線がごちゃごちゃ気になるので、来客の際は白い布を被せて隠す作戦にします。

ちなみに左が排水ホース、右がバケツ給水ホース、中央の白い蓋の部分が分岐水栓の穴です。

こんな感じで使います

背面から引っ張ってきたホースをバケツに突っ込み、10リットルの水を貯めます。

そして、蓋の部分に食器用洗剤を投入します。

蓋を閉じてコースを選択、運転スタートです。


使って感じたメリット

①食器洗いの時間が「15〜20分→5分以内」に

導入前は、夕食後の洗い物に15〜20分かかっていました。冬場はお湯で手が荒れるし、「洗わなきゃ…」というプレッシャーもありました。でも、SS-MA351を導入してからは、食器を入れてスタートボタンを押すだけ。片付けは5分以内で済みます。

その分、夕食後にのんびりお茶を飲んだり、読書をしたり。時間にも気持ちにも余裕が生まれました。


手荒れも激減。ハンドクリームが減らない!

以前は毎年冬になると、手荒れがひどくてハンドクリームが手放せなかったのですが、今年はまったく違いました。手洗いの頻度がぐっと減ったので、肌が乾燥しにくく、手荒れに悩まされることがほぼなくなりました。

これは本当に助かりました。


節水・節ガスで光熱費にも効果あり

さらにうれしい誤算だったのが、水道代とガス代の節約です。

SS-MA351はバケツ給水式でも使えるため、キッチンの水道に工事をする必要がありません。最初は「手間かも?」と思ったものの、実際に使ってみると水をくんで注ぐのもすぐ慣れて、毎回の作業もほんの数十秒です。

しかも、高温の水を効率的に使って洗ってくれるので、手洗いよりも水の使用量が少ない。油汚れを落とすために使っていたお湯分のガス代も浮いて、光熱費の面でもしっかり効果を実感できています。


感想

洗い上がりは? → 大満足です

カレー皿、油の多いフライパン、茶渋がついたマグカップなど、どれもきれいに洗い上がります。もちろん大きな残菜は入れる前に軽く捨てていますが、それ以上の予洗いはしていません。

高温で一気に洗い上げてくれるので、ぬめりやニオイも残らず、手洗いよりも清潔に感じます。

音は静か? → 個人的には許容範囲です

うちは就寝前にスタートして朝まで放置する使い方をしていますが、動作音は「ゴォー…」という低めの音で、隣の部屋で寝ていてもそこまで気になりませんでした。
まぁ同じ部屋で寝ろと言われたら私は無理かなという感じです。

同じ部屋でテレビを見るなら音量を上げて対応しないといけないかな、という感じ。


気になった点は?

レイアウト的には、やはり背面が少し気になりますね。我が家はリビングを向く側に背面を持ってきているので・・・。実用的であればいいと割り切ってはいます。

また、排水ホースをシンクに流す必要があるので、設置場所によっては導線がやや複雑になることもあります。とはいえ、最初にレイアウトを整えてしまえばその後は全くストレスを感じていません。


こんな人におすすめ!

  • 賃貸や分岐水栓が難しい環境で、食洗機を導入したい人
  • 夫婦や小さなお子さんがいる家庭など、2〜4人分の食器をまとめて洗いたい人
  • 手洗いによる手荒れや、食後の時間をもっと自由に使いたい人
  • 初めての食洗機で、据え置き型+バケツ給水のモデルを探している人

結論:「もっと早く買えばよかった」が本音です

食洗機って贅沢家電だと思っていたけれど、実際は“生活の質”を確実に上げてくれる存在でした。

食器洗いにかけていた時間を、ゆっくりお茶を飲んだり、趣味の時間に使えるようになったのが本当に嬉しい。SS-MA351は、我が家の2024年ベストバイの一つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました