前回記事の水耕栽培を始めたで気付いた事があります。
これ、別に水切りかごじゃなくてもできるんじゃないか?
レタスなどを一気に栽培するなどで大きいスケールが必要になる場合は水切りかごは有効ですが、ちょこっと育てたい時には大袈裟だな・・・。
ふとそんな時にシンクを見ると、味噌と豆腐の空容器が。
なんとなく重ねてみるとジャストフィット!!

これはいける!という事で栽培計画スタートです。
容器の作り方
まずは豆腐容器の底中央に穴を開けます。
キリを持っていないのでマイナスドライバーで代用、1cm×1cmほどの穴を開ける事に成功しました。
続いて、カットした穴にスポンジを差し込み、その上に大葉の種とバーミキュライトをふりかけ準備完了。

こうすることで、スポンジが水を吸い上げバーミキュライトを湿らせてくれます。
種を入れて1週間後

よーく見てみてください。
芽が生えてきました!
小さな生命力に少し感動さえ覚えます。
このリサイクル容器での今後の成長が楽しみです。
おまけ
調べてみると巷ではフラペチーノなどのスタバカップで育てるのが流行ってるみたいですね。
何それオシャレじゃん・・・と思いつつも、我が家のミソシルカップは安くて経済的という事で。
今後の成長を期待していきます。
コメント